Scolaris Content Display Scolaris Content Display

成人および小児の慢性喘息に対するシクレソニドとプラセボとの比較

Contraer todo Desplegar todo

アブストラクト

disponible en

背景

吸入副腎皮質ステロイドは喘息管理に不可欠な要素であり、気道において抗炎症薬として作用する。これらの薬剤は、症状の管理および肺機能の改善という点で有意な利益をもたらすと同時に、局所および全身の副作用という点で害も引き起こす。シクレソニドは効率的な分布および放出特性を有する新規のステロイドであり、このことは1日1回の服用が可能であり、継続的な喘息管理に有用であり得ることを意味する。

目的

慢性喘息の成人および小児における吸入シクレソニドの有効性を評価すること。

検索戦略

事前に設定した用語でCochrane Airways Group register of trialsを検索した。CENTRALおよびPubMedを追加検索した。今回のレビューのために2007年6月まで文献検索を行った。

選択基準

ランダム化並行またはクロスオーバー研究を本レビューに適格とした。シクレソニドをプラセボと比較した研究、およびさまざまな用量のシクレソニドを比較した研究を選択した。

データ収集と分析

2名のレビューアが独自にレビューの対象とする研究を評価し、データを抽出し、相互の作業をチェックした。その後追加されたデータを入手するために研究者に問い合わせた。抽出したデータをRevMan4.2に入力し、連続データについては固定効果の平均差、二値データについては固定効果のリスク比として解析した。

主な結果

18件の試験(20の研究比較を報告)が本レビューの選択基準に合致した。データを入手できた18群の比較(参加者6343例、うち1692例が小児)からの知見を報告する。シクレソニドとプラセボとの比較:選択した研究が短期間であるということは、シクレソニドが喘息の増悪に及ぼす影響に関するデータが欠けていることを意味する。軽度から中等度の喘息において、100mcg/d以下から400mcg/dまでの用量で、シクレソニドはプラセボと比較して肺機能、喘息の症状および応急処置のための吸入器使用を改善させた。用量反応アウトカム:100と200mcg/dとの比較、100と400mcg/dとの比較および400と800mcg/dとの比較の結果、肺機能アウトカムに有意差はなかった。十分に詳細な有害事象データは入手できなかったため、本薬剤の安全性プロフィルの評価はできなかった。

著者の結論

吸入ステロイドによる治療歴のある軽度から中等度の喘息患者の肺機能を改善させる上で、シクレソニドはプラセボよりも短期的には有効であった。依然として用量反応に関する疑問があり、増悪に対する長期的影響および安全性プロフィルに関するデータが不足している。将来の研究においてこれらの問題に対処する必要がある。

PICO

Population
Intervention
Comparison
Outcome

El uso y la enseñanza del modelo PICO están muy extendidos en el ámbito de la atención sanitaria basada en la evidencia para formular preguntas y estrategias de búsqueda y para caracterizar estudios o metanálisis clínicos. PICO son las siglas en inglés de cuatro posibles componentes de una pregunta de investigación: paciente, población o problema; intervención; comparación; desenlace (outcome).

Para saber más sobre el uso del modelo PICO, puede consultar el Manual Cochrane.

Plain language summary

disponible en

Ciclesonide versus placebo for chronic asthma in adults and children

In asthma, inflammation (swelling in the wall) narrows the airway and is the main factor giving rise to asthmatic symptoms of cough, wheeze, shortness of breath and chest tightness. Inhaled corticosteroids (ICS) which are given usually more than once daily are now recommended as first line therapy for most people with asthma. The currently available ICS, such as budesonide (BUD), beclomethasone (BDP) or fluticasone (FP), have been available for many years and have proven to be an important therapy for controlling inflammation and symptoms. However, these drugs can be associated with significant side‐effects, especially local effects in the upper airways such as hoarseness and oral candida (thrush infection). The main reputed advantage of ciclesonide (CIC, a new generation of ICS), is its ability not only (as with other ICS) to be delivered locally by inhalation but specifically to the lower airways of the lung in a form which potentially minimises local side‐effects. Overall this advantage of CIC could lead to a reduction of local airway side‐effects with once daily therapy and thereby improving adherence to therapy. The results from this review indicate that CIC at low to moderate doses improves lung function and reduces asthma symptoms compared to placebo, but the short duration of the studies means that there is a lack of information about the impact on asthma exacerbations. Thus the currently recommended doses of CIC of 100‐200 mcg daily would seem appropriate. However, the number of studies in the higher dose range are low and further studies are therefore required in adults and children to determine whether higher CIC doses will give significant benefit without increasing adverse events. It will also be important to determine in clinical studies how CIC compares to the other currently available ICS in terms of efficacy and safety in asthmatic adults and children in order to determine the precise role of CIC therapy in asthma. The published data are insufficient to assess the reputed safety advantage of ciclesonide, and better assessment and reporting in studies is required to address this important question.